BLOG

訪問美容を始める美容室オーナー様へ|仕事内容やメリットを紹介

2023.04.28

訪問美容を始める美容室オーナー様へ|仕事内容やメリットを紹介

高齢化社会になり、高齢者の美容ニーズが高まっている昨今、「美容業界の今後を考えると、訪問美容サービスを始めたほうがいいのではないか?」と考えている美容室オーナーの方も多いのではないでしょうか。

ただ、訪問美容を始める際には
「訪問美容という言葉は知っているけど、うちの美容室が訪問美容に参入できるのだろうか?」
「訪問美容を始めるにあたって、どのような準備や営業が必要になるのか?」
といった悩みも生じます。

高齢や病気などで自力で外出が難しい方に美容サービスを提供する訪問美容。
本記事では、訪問美容を始めるにあたって悩みや疑問がある美容室オーナーの方に向けて、訪問美容の仕事内容や始め方をお伝えします。

また、訪問美容を行うメリットや料金相場などもお伝えしますので、ぜひ訪問美容参入の参考にしてみてください。

どんなことをする?訪問美容の仕事内容

訪問美容を始める美容室オーナー様へ|仕事内容やメリットを紹介

高齢や病気のために、外出が難しい方に向けて美容サービスを提供するのが「訪問美容」です。

ここでは、以下の3つに分けて訪問美容について詳しく説明いたします。

1、訪問美容の仕事内容、仕事の流れ
2、訪問美容の対象者
3、訪問美容を行うのに必要な資格、条件

1.訪問美容の仕事内容、仕事の流れ

訪問美容では、一般的なサロンワークと同じく、ヘアカットやカラーなどを行います。

ただ、主なお客さんが高齢者や障がいのある方ということもあり、施術中には介護の知識も必要になります。

そのため訪問美容は、介護美容/理容、福祉美容/理容とも呼ばれます。

美容と理容の違いは、訪問美容においても変わりません。

美容では主にヘアカット、セット、メイク、着付けなどを行い、理容ではヘアカット、セット、シェービングなどを行うのが一般的です。

<訪問美容で実際に行う施術内容の例>
・ヘアカット
・ヘアブロー
・カラー
・ヘアマニキュア
・パーマ
・シャンプー
・ドライシャンプー
・トリートメント
・ハンドスパ
・フェイスパック
・お顔のお手入れ

次に、訪問美容のおおまかな流れをお伝えします。

<訪問美容の流れ>

(1)お客さんのところへ訪問、施術の準備
訪問先で挨拶をしたあと、施術スペースの確保や道具の準備、衛生の確保を行う。

(2)カウンセリング、要望の聞き取り
お客さんの希望や状態に合わせて、カルテやカタログなどを参考にしながら、施術後のイメージを擦り合わせる。お客さんの状態によっては、付き添いのご家族や支援者の意見を参考にすることもある。

(3)施術
お客さんの体調や様子に気を配りながらカットやカラーなどを行う。このとき特に、介護などの知識が必要になることが多い。

(4)片付け、次回予定のヒアリング
道具の片付けや施術の中で出たゴミを回収する。会計や次回日程の確認を行う。

(5)退出
挨拶をして、退出する。

訪問美容も美容師が行う仕事なので、一般的なサロンワークと同じ部分もありますが「介護の知識が必要」など、大きく異なる部分もあります。

訪問美容師を考える際には、そういった「サロンワークと異なる部分」を知った上で検討するようにしましょう。

2.訪問美容の対象者

先ほど、訪問美容は高齢や病気の方が主な利用者であるとお伝えしました。

ただ、高齢や病気の方以外にも、怪我や育児中で外出できない人なども訪問美容を利用することができます。

訪問美容の対象になるのは、具体的には以下のような人たちです。
・何らかの病気や怪我により、美容室へ行くことができない
・介護を受けていて、美容室へ行くことができない
・婚礼などの儀式の直前に、美容が必要
・住んでいる地域に美容所がない
・演劇など出番前の施術が必要
・育児のため美容室に行くことができない人やそのご家族

ここでは特に、訪問美容を利用される方の多い、以下の3つのケースについて詳しくお伝えします。

ケース1.介護を受けている場合
ケース2.病気や怪我の場合
ケース3.妊娠している、もしくは育児をしている場合

<ケース1.介護を受けている場合>

自宅や福祉施設、老人ホームなどで介護を受けている人の多くは、訪問美容の対象になります。

とはいえ、訪問美容の事業者によっては、要介護認定を受けているかどうかを訪問美容の利用可能基準にしているところもあります。

ただし実際には、訪問美容を利用できるかどうかの基準に、要介護認定の有無は問われていません。

自治体に「外出することが難しく、美容室を訪れることができない」と判断されれば、訪問美容を利用することができます。

介護を受けている人で訪問美容を利用できる人は、具体的には以下のような人たちです。
・めまいなどが原因で外出したりずっと座っていることが難しい
・歩くことはできるが、ふらついたり認知症などの症状がある
・寝たきりでベッドから身体を動かすことができない
など

上記のような方は訪問美容を利用することで、身体的精神的な負担が少ない状態で、美容サービスを受けることができます。

また、お客さんの負担を軽減するため、実際に訪問美容を行っている事業者の中には、訪問美容時にご家族や支援者の方の付き添いを求めている事業者も多くあります。

<ケース2.病気や怪我の場合>

外出が難しいケースは、なにも高齢の場合だけではありません。
怪我や病気でも訪問美容は利用できます。

ただし、もちろん条件はあります。
怪我や病気で訪問美容を受ける際には「怪我や病気を理由として、美容室に行くまでに身体の安全を確保することができない」というのが訪問美容を受けられる条件になります。

具体例を挙げると、以下のような人たちは訪問美容を利用できます。
・足を骨折していて美容室に行くことができない
・喘息などで長期的な入院をしていて外に出られない
・身体に不自由がなくても、精神的な苦痛などで外出できない

ただし、病気や怪我の種類によって感染症の恐れがある場合には利用が認められないケースもあります。

<ケース3.妊娠している、もしくは育児をしている場合>

妊娠中、育児中で美容室に行くための外出ができない方も、訪問美容を利用できます。

例えば、以下のような場合です。
・妊娠9ヶ月で美容室まで行くことが難しい
・0歳と2歳の子どもがいて、他の家族が遠くに住んでいる

ただし、妊娠中・育児中であっても「家族のサポートや行政サービスを利用することで美容室まで行くことができる」と判断される場合には訪問美容の対象外になります。

もし「自分の状態で訪問美容が利用できるかわからない…」というお客さんに相談を受けた場合には、必ず訪問先の地域の保健所に確認を取るようにしてください。

各自治体で判断基準が少しずつ異なりはしますが、妊娠中・育児中でお困りの方には、自体窓口の担当者が個別で相談に乗ってくれる可能性が高いです。

また、このケースでは、妊娠中・育児中の女性の自宅で施術することになるため、女性訪問美容師の需要が高くなります。

 

ここまで説明してきたように、訪問美容を利用できるかできないかは事業者や各自治体の判断が関わってきます。

あなたの美容室が、訪問美容サービスを立ち上げる場合は各自治体の基準を、またどこかの事業者に所属して訪問美容をする場合にはその事業者の基準をしっかりと確認するようにしましょう。

また、訪問美容師の派遣をしている当サイト「GOCHOKI 」では、訪問美容師になりたい方に役立つ内容の記事を多数掲載しています。
訪問美容に興味がある美容師さんは、ぜひ参考にしてください。

3.訪問美容を行うのに必要な資格、条件

訪問美容を行う際には、美容師免許か理容師免許が必須になります。

美容師法にも「美容師の免許を持たないものは美容を業として行うことはできない」とあるように、免許を持っている人しか美容業を行うことはできません。
参考:美容師法概要、厚生労働省

また、訪問美容を行う際には、高齢の方や介護が必要な方を多く接客することになるので、介護の知識も求められます。

介護関係については、訪問美容を行うにあたって必須の資格ではありませんが、以下のような研修受講歴や資格を持っていると、満足感の高い施術をするために役立つでしょう。

・介護職員初任者研修(介護職員の入門的な研修)
・訪問福祉理美容師(一般社団法人日本訪問福祉理美容協会が認定する資格)
・福祉理美容士(認証NPO法人日本理美容福祉協会が認定する資格)

訪問美容を行うメリット3つ

訪問美容を始める美容室オーナー様へ|仕事内容やメリットを紹介

訪問美容を行うメリットとしては、以下の3つが挙げられます。

1.高齢者の需要が現在増えている
2.社会貢献につながる
3.多様な働き方が可能

1.高齢者の需要が現在増えている

厚生労働省の調査によると、2025年には日本人の3〜4人に1人が高齢者(65歳以上)になると言われています。
参考:今後の高齢者人口の見通しについて、厚生労働省

今後も増え続けることが予想される高齢者にニーズのある訪問美容は、大きく成長する可能性が高い市場ということができるでしょう。

2.社会貢献につながる

美容室に訪れることが難しいお客さんに向けて美容サービスを施術する訪問美容は、大きな社会貢献になります。

「昔はよく美容室に行っていた」
「自分の容姿に気を使いたいけど、身体が思うように動かない」
「髪のお手入れもしたいけど、子どもがいて時間が作れない」

といった、美容サービスを求めているけれど美容室を訪れることができない方に施術することのできる訪問美容は、お客さんの感謝を受けることができる、社会的な意義の大きい仕事といえるでしょう。

3.多様な働き方が可能

訪問美容は、終日営業している美容室とは異なり、お客さんからのオーダーが入ったときだけ施術を行います。

なので、一般的なサロンでの勤務よりも時間の融通が利く働き方ができます。

訪問美容は以下のような方に合っている働き方といえるでしょう。

「美容師をしたいけれど、育児があって一日通して働くことが難しい」
「副業として訪問美容師をしてみたい」

また、美容室経営に不安を感じている美容室オーナーにとって訪問美容は、現在の収入源(美容室経営)にプラスした新たな収入源としていくことができます。

どのくらいの料金で施術する?訪問美容の料金相場

訪問美容を始める美容室オーナー様へ|仕事内容やメリットを紹介

訪問美容の料金相場は、以下のようになっています。

<お客さんの自宅で訪問美容サービスを行うときの相場>

カット:3,000〜5,000円
カット&シャンプー:4,000〜6,000円
カット&カラー:7,000〜10,000円
カット&パーマ:7,000〜10,000円
トリートメントやヘッドスパ:カット料金+3,000円ほど

<施設で訪問美容サービスを行うときの相場>

カット:2,500〜4,500円
カット&シャンプー:3,000〜5,000円
カット&カラー:7,000〜10,000円
カット&パーマ:7,000〜10,000円
トリートメントやヘッドスパ:カット料金+1,500円ほど

上記のように、お客さんが個人か団体か、どういったメニューを提供するかなどによって金額は変わってきます。

実際に訪問美容を行う際には、美容室のある地域の近くにある訪問美容事業者の料金をチェックして、相場を見極めるようにしましょう。

どうやって始める?訪問美容を始めるとき、必要になる届出や準備

訪問美容を始める美容室オーナー様へ|仕事内容やメリットを紹介

訪問美容を始める場合には、訪問美容を行っている企業で働くか開業するかの二つの選択肢があります。

開業する場合には、申請・届出、準備が必要になります。

必要な申請や届出は各自治体によって異なりますが、以下の届出が必要なケースが多いようです。

・業務届出証
・美容師、理容師の免許証
・携行品とその消毒設備の証明(写真や現物など)

上記以外にも必要な申請や届出があるかもしれないので、実際に訪問美容を始める際には、地域の自治体にあらかじめ確認を取るようにしましょう。

継続していくためには?訪問美容を続けていくための工夫

訪問美容を始める美容室オーナー様へ|仕事内容やメリットを紹介

美容室を経営されている方であれば「訪問美容の始め方」だけでなく「訪問美容サービスを継続していく方法」も気になる、という方が多いと思います。

訪問美容を継続していくためには、特に以下の3つの点には注意をしておく必要があります。

1.通常の美容室とは、客層が異なる
2.通常の美容室よりも、衛生管理が重要
3.通常の美容室とは、営業・集客方法が異なる

1と2については、客層に高齢者や障がいのある方が多いため
訪問美容に求められる接客技術を磨いていく」
「病気や感染などを防ぐために衛生管理を徹底する」
といったことが必要になります。

そうすることで、お客さんや付き添いの方に満足いただき、継続したご依頼につなげていくことができます。

さらに3つ目の「営業・集客方法」については、施設訪問が重要です。

訪問美容のお客さんは、多くが高齢者や障がい者の方なので、社会福祉施設への営業は欠かせません。

施設での仕事を得ることができれば、継続的な収入が見込めるようになります。

また、地域包括支援センターへの訪問も重要です。

地域包括支援センターにいるケアマネージャーは、その地域で支援が必要な方のことや、介護サービス事業所などの情報を持っています。

ケアマネージャーとの関係性を作っておくことで
「訪問美容が必要なお客さんに繋いでくれる」
「訪問美容を求めている施設を紹介してくれる」
といった可能性がぐっと上がります。

まとめ

ここまで、美容室オーナーの方に向けて、訪問美容の仕事内容や始め方、訪問美容のメリットや料金相場などをお伝えしました。

私たちGOCHOKIは、そんな訪問美容に関心がある美容室オーナーに向けて、訪問美容に関する情報を提供しています。

高齢の方や病気の方、介護を必要とする方に美容を届ける訪問美容を始めてみようと思っているのであれば、ぜひ他のGOCHOKIコラムもご覧になってみてください。