介護におけるノーマライゼーションとは?意味や考え方、実践例を紹介
ノーマライゼーションとは「障害のある人や高齢の方など、あらゆる人が、住み慣れた地域で豊かに暮らしていくことができる社会にしていこう」という、デンマーク発祥の考え方です。
この記事では「ノーマライゼーションの基本概念」や「介護現場におけるノーマライゼーション」について詳しく解説していきます。
また、日本の介護現場において実践されている「ノーマライゼーションの具体例」も合わせてお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
「ノーマライゼーション」とは?
それでは、ノーマライゼーションの具体的な考え方について見ていきましょう。
ノーマライゼーションの考え方
ノーマライゼーションとは、冒頭でも少し述べたように
「あらゆる人が、住み慣れた地域で生き生きと豊かに暮らしていける環境を作っていこう」
「そのために社会基盤や福祉の充実を目指していこう」
という考え方です。
私たちは普段、特に意識せず日常生活を送っています。
ですが、もし事故にあったり病気になったりすれば、昨日まで過ごしていた「普通の生活(ノーマルな生活)」を送ることが難しくなるでしょう。
そういった時に、たとえケガや病気、障害があっても「友人付き合いやオシャレ、趣味を楽しみ、仕事をしながら日々を過ごす普通の生活(ノーマルな生活)」を送れるようにしていこう、というのがノーマライゼーションです。
ノーマライゼーションという言葉は元々、1950年代にデンマークで知的障害者福祉法が成立されたことによって使われ始めたと言われています。 そこでは、障害の有無に関わらず、すべての人に当たり前の生活が保障されるべきだ、という内容が法律の文章に盛り込まれたのです。 ノーマライゼーションという言葉を盛り込んだ「知的障害者福祉法(1959法)」の実現に取り組んだのが、デンマークのニルス・エリク・バンク=ミケルセンという人物でした。 その後、知的障害者の親の会の悲願でもあった「知的障害者福祉法(1959法)」の成立によって、ノーマライゼーションという言葉は周りの国へ広がっていきました。 スウェーデンのベンクト・ニィリエは、デンマークにおけるノーマライゼーションの流れを汲み、ノーマライゼーションの理念を整理し、体系化していきました。 それが以下の8つの原理です。 ①1日のノーマルなリズム これらが、後に介護領域にも応用されていきます。 |
日本におけるノーマライゼーション
先述したように、ノーマライゼーションという理念は元々、デンマークから広がりました。
日本では、国連が国際障害者(1981年)を定めたことをきっかけにして、ノーマライゼーションという言葉が知られ始めました。
参考:国連広報センター「国際障害者年」
その後、ノーマライゼーションの概念は、福祉における基本理念として「障害者基本法(1993年)」や「障害者プラン〜ノーマライゼーション7か年戦略〜」などに取り入れられています。
参考:
e-GOV法令検索「昭和四十五年法律第八十四号障害者基本法」
内閣府「障害者プランの概要〜ノーマライゼーション7か年戦略〜」
このように、日本でも法律に取り入れられているノーマライゼーションですが、実際に実現されているかというと、地域や施設によって差があるのが現状です。
ノーマライゼーションは、その人がその人らしく生きる権利を大切にする考え方なので、介護施設やホームなどを探す際は「ノーマライゼーション」をひとつの指標にしてみるとよいでしょう。
ただその時には、「ノーマライゼーション」という言葉に注目するのではなく、ノーマライゼーションの考え方が実現されているか、という点に着目するようにしてください。
ノーマライゼーションを実現している具体例は後述します。
介護の現場におけるノーマライゼーション
介護の現場において、どのようにノーマライゼーションの考え方が活かされているか、お伝えします。
介護保険法に見るノーマライゼーション
介護保険法には、「ノーマライゼーション」という言葉はそのまま入ってはいませんが、その理念は散りばめられています。
例えば、介護保険法第一章には、ノーマライゼーションに関わる以下のような表現が見られます。
第一章 総則 (目的) (介護保険) 2 前項の保険給付は、要介護状態等の軽減又は悪化の防止に資するよう行われるとともに、医療との連携に十分配慮して行われなければならない。 3 第一項の保険給付は、被保険者の心身の状況、その置かれている環境等に応じて、被保険者の選択に基づき、適切な保健医療サービス及び福祉サービスが、多様な事業者又は施設から、総合的かつ効率的に提供されるよう配慮して行われなければならない。 4 第一項の保険給付の内容及び水準は、被保険者が要介護状態となった場合においても、可能な限り、その居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように配慮されなければならない。 引用元:e-GOV法令検索「平成九年法律第百二十三号介護保険法」
|
上記のような文言からも分かる通り、介護福祉の現場においても、介護を受ける人が「自己決定」し「自立した日常生活(ノーマルな生活)」を送れることが大切にされています。
介護におけるノーマライゼーションの具体例4つ
介護現場におけるノーマライゼーションの実践には、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。
ここで4つの具体例を見ていきたいと思います。
①ユニットケア
②利用者さんの好みやこだわりをできるだけ尊重する
③オシャレを楽しむ機会を提供する
④ヘアカットやネイルの機会を提供する
①ユニットケア
ユニットケアでは、高齢者施設や老人ホームにおいて、できるだけ居宅に近い環境を提供しています。
厚生労働省では「居宅に近い居住環境の下で、居宅における生活に近い日常の生活の中でケアを行うこと、すなわち、生活単位と介護単位を一致させたケア」と定義され、利用者1人1人ができるだけ以前と変わらない「普通の生活(ノーマルな生活)」を営めるように考えられています。
②利用者さんの好みやこだわりをできるだけ尊重する
近年の介護現場では、利用者さん1人1人の好みやこだわりも、できる限り大切にしています。
かつては、「自分の好きな色のものを使いたい」「物の配置を自分で決めたい」など、私たちが普段、普通にしていることも、介護現場では許されないことが少なくありませんでした。
もちろん、要介護度や症状によって、可能なこととそうでないことはありますが、ノーマライゼーションを大切にしている介護施設では可能な範囲で「好きな食器を使えるように」「物の配置を自分好みに設定できるように」などの配慮が行われています。
③オシャレを楽しむ機会を提供する
かつての介護施設では、利用者さんにオシャレに関することを提供する、ということはほとんど考えられていませんでした。
ですが今は「その日着る服を選ぶ」「髪型をセットする」など、その人がその人らしくいることができるために工夫をしている施設が多くあります。
④ヘアカットやネイルの機会を提供する
介護施設によっては「訪問美容」を利用して、利用者のみなさんにヘアカットやネイル、メイクなどの機会を提供しているところがあります。
訪問美容では、プロの美容師がヒアリングをしながら、利用者さん1人1人の好みに合わせたヘアカットやスタイリングを行っていきます。
若い頃のように施術をしてもらえた利用者さんは、見違えるほど元気になることも少なくありません。
いつになっても、自分がなりたい自分になれるようサポートすることも、ノーマライゼーションのために大切なことだと考えられています。
ちなみに、訪問美容は介護施設だけでなく、自宅で利用することも可能です。
詳しい利用条件などについては「【訪問美容】介護が必要な方向けの散髪サービス|利用料金、使い方」をご覧ください。
介護現場のオシャレや美容も、ノーマライゼーションのひとつ
先ほどお伝えしたように、オシャレや美容も、「普通の日常を送る」ことを理念とするノーマライゼーションの実践例のひとつです。
ただ、介護が必要になった方はオシャレのために外出することが難しくなります。
そこで、外出が難しくなった方であっても利用できる散髪サービスとして「訪問美容」があります。
「親の散髪をプロにしてもらいたい」
「親が笑顔になるようなヘアカットをしてもらえないだろうか」
こういった思いをお持ちであれば、ぜひ一度「訪問美容」を検討してみることをオススメします。
→ 訪問美容とはどんなサービス?お客様を喜ばせたいプロの美容師が感動を提供
→ 【訪問美容】介護が必要な方向けの散髪サービス|利用料金、使い方
→ 認知症の家族のヘアカットが大変!訪問美容をオススメする理由
→ 介護を必要とする方のヘアカットは自宅に美容師を呼べる訪問美容で!
まとめ
ここまで「介護におけるノーマライゼーション」や「ノーマライゼーションの具体例4つ」などをお伝えしてきました。
また、オシャレや美容といった観点から「訪問美容」というサービスもご紹介しました。
介護が必要になっても、おひとりおひとりが自分らしく生活していくために、ノーマライゼーションの考え方はとても大切です。
介護施設やホームを探すときは、ぜひ、ノーマライゼーションの視点も持っておくことをオススメします。
当サイト「GOCHOKI」では、訪問美容に関心ある方に役立つ内容の記事を多数掲載しています。訪問美容に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。