BLOG

ワンオペ介護の負担を軽減する方法は?身体的・精神的・経済的負担に対して

2024.05.29

ワンオペ介護の負担を軽減する方法は?身体的・精神的・経済的負担に対して

近年、高齢者の増加に伴い、ワンオペ介護をする人も増えてきました。

ワンオペ介護とは、ひとりだけで介護を行っている状態を指しています。

このワンオペ介護を行っていると、介護者には身体的・精神的・経済的に大きな負担がかかってきます。

介護者の負担を軽減するためには

・地域包括支援センターに相談し、介護サービスを活用すること
・特にどの負担を軽減すべきか分析すること
・可能であれば補助金や助成金を活用すること

が大切です。

この記事では、ワンオペ介護によって引き起こされる問題と、ワンオペ介護の負担を軽減する方法について解説します。

ワンオペ介護とは?

ワンオペ介護の負担を軽減する方法は?身体的・精神的・経済的負担に対して

ワンオペ介護とは、ワンオペレーション介護の略称です。

冒頭で少し述べたように、介護にまつわる作業をすべてひとりで、在宅で行っている状態のことを指しています。

トイレや入浴の介助、食事の準備や移動の支援など、介護には身体的負担の大きいものが少なくありません。
また、自分の親であればこそ、日常のやりとりの中で、精神的負担もかかってくることが考えられます。

また、日本の人口から考えると2020年時点で、65歳以上の人1人を15〜64歳の人2人で支えなければいけない状況になっています。

これからも高齢化は進むと考えられるので、ワンオペ介護の人は年々増えていくでしょう。

参考:厚生労働省「我が国の人口について」

現在、そしてこれからも増えていくであろうワンオペ介護によって、どのような問題が引き起こされているのでしょうか。

また、そういった負担を軽減するためには、どのような対処方法を取ればよいのでしょうか。

その2点について「ワンオペ介護によって引き起こされる3つの問題」と「ワンオペ介護の負担を軽減する方法、3種類」で述べていきます。

ワンオペ介護によって引き起こされる3つの問題|身体的負担・精神的負担・経済的負担

ワンオペ介護の負担を軽減する方法は?身体的・精神的・経済的負担に対して

ワンオペ介護によって引き起こされる主な問題には、身体的負担・精神的負担・経済的負担の3つがあります。

身体的負担の原因として、介助などを行う中で体に疲労が蓄積していくことが挙げられます。

また、ワンオペ介護だと仕事や家事との両立が難しく、睡眠不足となった結果、体の疲労がなかなか回復できないという状況も考えられます。

精神的負担は、介護をする相手の状態や介護者の周りの環境によって、かかってくる負担の大きさが変わります。

特に、介護する相手に認知症の症状がある場合、円滑なコミュニケーションが難しくなり、大きな精神的負担となることも珍しくありません。

経済的負担は、文字通り「お金がなくなっていく」という負担です。

介護にかかる費用は、介護保険の適用があるため通常より安くはなっています。

ですが「介護があるので仕事に時間を割けない」「介護のために離職せざるを得なかった」という状況になると、日々の介護用品の出費が家計に重くのしかかってきます。

ワンオペ介護の負担を軽減する方法、3つの観点から

ワンオペ介護の負担を軽減する方法は?身体的・精神的・経済的負担に対して

ワンオペ介護の負担に対する対処として、まず一番はじめにお伝えしたいのが「地域包括支援センターに相談する」ということです。

「地域包括支援センター」とは、社会福祉士やケアマネージャー、保健師が配置されている地域ケアの拠点で、介護に関する総合的な相談に乗ってくれます。

令和5年(2023年)時点で、全国に5,431か所設置されており、あなたのお住まいの市町村の近くにもきっとあるはずです(ブランチ(支所)を含めると7,397か所)。

参考:厚生労働省「地域包括ケアシステム」

ここでは、地域包括支援センターによる具体的な支援内容やその他の対処法について、身体的・精神的・経済的の3つの視点から負担の軽減方法をご紹介します。

身体的負担の軽減|地域包括支援センターを利用する

ワンオペ介護によって身体的な疲労が溜まっている場合、何よりもまず「介護者自身が介護から離れて休息する時間を取る」ことが大切です。

とはいえ、「ワンオペ介護だから、休もうと思ったって休めない」という方が多いと思います。

そこでお伝えしたいのが地域包括支援センターのサービスです。

地域包括支援センターには、介護サービスに詳しいケアマネージャーや社会福祉士、看護師といった専門職スタッフがいます。

そして、介護に関する総合的な相談、継続的な支援を行ってくれます。

ここに相談することで、あなたが利用できる介護サービスを教えてもらい、休息の時間を作ることが可能になるでしょう。

ワンオペ介護の場合、以下のような介護サービスの利用が考えられます。
参考:厚生労働省「公表されている介護サービスについて」

訪問介護(ホームヘルプ):
訪問介護員(ホームヘルパー)が、利用者の自宅に訪問し、食事・排泄・入浴などの介護(身体介護)や、掃除・洗濯・買い物・調理などの生活援助を行う。

通所介護:
送迎サービスを利用しながら、利用者が通所介護の施設(デイサービスセンターなど)に通う。
通所介護の施設では、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活機能向上のための機能訓練、口腔機能向上サービスなどを日帰りで提供する。

短期入所生活介護(ショートステイ):
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)などが、常に介護が必要な方の短期間入所を受け入れ、入浴や食事などの日常生活上の支援や機能訓練などを提供する。
連続利用日数は最大30日まで。

これらの介護サービスを利用することで、少しの間ワンオペ介護から解放され、あなた自身の時間を持つことができます。

介護を続けていくためには、介護者の健康が何より大切です。
あなた自身の健康を保ち、今後の介護をこなしていくためにも、介護サービスを利用していきましょう。

また、介護保険が適用されるサービスではありませんが、「訪問美容」というサービスも存在します。

訪問美容では、介護が必要になり自力での外出が難しくなった方のもとに、プロの美容師が訪問してカットやカラーを行ってくれます。

このサービスは、条件を満たせば介護者のカットも合わせてお願いすることができます。

「訪問美容」について詳しくはこちら「【訪問美容】介護が必要な方向けの散髪サービス|利用料金、使い方」をご覧ください。

精神的負担の軽減|負担の原因を分析する

ワンオペ介護の負担を軽減する方法は?身体的・精神的・経済的負担に対して

精神的負担の分析:
精神的な負担はまず「何によって引き起こされているのか」を明確にすることが大切です。

同じワンオペ介護による精神的負担であっても「介護に追われ自分の時間が持てないことがしんどい」「トイレの介助や入浴の介助がどうしても苦手でつらい」「認知症の親の暴言に苦しんでいる」など、さまざまな要因が考えられます。

いま自分が何に対して疲れを感じているのか、困りごとがあるのか、紙に書き出してみましょう。

その上で、書き出したものを「対処できるもの」と「対処できないもの」に分けて、対処できるものについては、ケアマネージャーさんなどとも相談しながら、どう対応していくのがいいか考えていきましょう。

「ワンオペ介護で紙に書き出す気力・体力がない」という方は、負担の分析からケアマネージャーに手伝ってもらえないか相談してみてください。

精神的負担は、ひとりで抱えていると大きくなってしまう傾向にあります。

精神的負担を軽減するために、ケアマネージャーや、信頼のおける家族、友人などに少しずつでも相談してみましょう。

自分自身の健康を保つ方法を持つ:
また、上記のことに合わせて「自分自身の労わり方、対処法をたくさん知っておく」ということも精神的疲れを軽減するための重要なポイントになります。

精神的な疲れを溜めすぎないために、以下のようなことを意識し、実践してみましょう。

・短くてもよいので、一日の中で自分のための時間を意識的に作る
・疲労回復、リラックスできる方法を、できるだけたくさん確保しておく
・完璧を求めすぎない
・自分に対して、厳しい言葉でなく優しい言葉をかけるよう意識する
・もやもやすること、悩むことがあれば、できるだけ早くケアマネージャーさんなどに相談する

献身的にワンオペ介護をされている方ほど「自分よりも親を優先しなければ」と思い、自分の時間を取ることを後回しにしがちです。

しかし、あなた自身が健康でなければ、介護を続けていくことはできません。

一日の内に1分でも2分でも、外で深呼吸したり、自分の好きな香りを嗅いだり、家族よりも自分を優先する時間を確保してみてください。

時間がどうしても作れないという方は先にご紹介した、
・訪問介護(ホームヘルプ)
・通所介護
・短期入所生活介護(ショートステイ)
といった介護サービスを利用し、時間を作ってみることをおすすめします。

経済的負担の軽減|補助金を活用する

ワンオペ介護を続ける中で、経済的な負担に悩まされる方は多くいらっしゃいます。

介護保険の適用を受けながら介護サービスを利用していても、「経済的にいよいよ困窮してきた」「このまま行くと、数年後にはお金がなくなってしまう」と不安に思う方は少なくないでしょう。

そういった場合、介護休業介護休暇や、補助金助成金の活用を検討してみてください。

介護休業給付:
介護のための休暇を取得できる制度。
休んでいる期間、月の給与の67%を受け取れる。
休みを取得できる期間は、最長93日。
条件など詳細についてはこちらをご覧ください

参考:厚生労働省「Q&A~介護休業給付~」

自治体によっては、介護や福祉用具などに対して、以下のような補助金、助成金の制度があります。

家族介護慰労金:
要介護4、5の要介護者を介護サービスを利用せず在宅介護している方に、年額10万円を支給。
参考:新宿区「家族介護慰労金」大阪市「家族介護慰労金」

在宅介護に伴う住宅改修の補助:
最大20万円を基準に、住宅改修にかかった費用の9割を補助。
改修に20万円かかった場合には、18万円が支給される。
参考:厚生労働省「介護保険における住宅改修」

福祉用具の貸与:
福祉用具の貸与に係る費用について、1〜3割負担での利用が可能。
参考:厚生労働省「福祉用具貸与」

福祉用具の購入:
利用者がいったん全額を支払った後、費用の7〜9割が払い戻される。
同一年度に10万円まで購入可能。
参考:厚生労働省「特定福祉用具販売」

こういった制度についても、地域包括支援センターのスタッフが詳しいので「条件や内容が複雑でよくわからない」「調べる気力がない」という方は、自分がどういった制度やサービスが使えそうなのか、ぜひ相談してみてください。

参考サイト:
京都市情報館「高齢サポート(地域包括支援センター)について」
西東京Web「地域包括支援センター」

まとめ

ここまで、ワンオペ介護によって引き起こされる3つの問題(身体的負担・精神的負担・経済的負担)と、それぞれの軽減策についてお伝えしました。

親をひとりで介護していると、身体的にも精神的にも大きな負担がかかります。
そういった負担を軽くするために「介護サービスの利用」「相談先の確保」が大切です。

ぜひ、お住まいの近くの地域包括支援センターに繋がり、あなたが利用できる介護サービスを教えてもらいましょう。

そうすることできっと、親だけでなく、あなたもより健康に過ごせるようになります。

ここで紹介した訪問介護や通所介護、訪問美容などのサービスを参考に、地域包括支援センターのケアマネージャーさんに相談してみることをオススメします。

介護負担を軽減するサービスのひとつとして紹介した訪問美容について、当サイト「GOCHOKI」では、訪問美容に関心ある方に役立つ内容の記事を多数掲載しています。

訪問美容に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

→ 訪問美容「GOCHOKI」のお役立ちコラム